未分類

飽きっぽい私でも「学びを楽しみ続けられた」理由

HSS型HSPでも疲れず続く、3つの工夫と時間の整え方



改めまして、wabiです。

「やる気はあるのに、続かない」
「興味はあるのに、疲れてしまう」
「目標はあるのに、燃え尽きてしまう」


そんな葛藤を繰り返してきた私が、ようやくたどりついたのは
“気質に合った、ゆるくて確実な学び方”でした。


今回は、【HSS型HSP】気質の私が、燃え尽きずに“学びを楽しみ続けられる方法”をご紹介します。
私が実際に試行錯誤してきた「学び方」と「時間の整え方」、どちらもリアルにお伝えします。


自己紹介:私はこんな人です
私は【HSS型HSP】気質で、
• 刺激が欲しいけど、すぐ疲れる
• 新しいことは大好きだけど、2年もすればすぐ飽きる


そんな自分にずっとモヤモヤしてきました。


でも、学ぶことが大好きで、仕事・子育て・家事の合間にいろんな分野を学び続けてきました。
(資格・心理・PCスキルなど…)



その中で、やっと見つけた「無理なく学び続けるコツ」があります。


「続かない私でも続いた」3つの学び工夫
① 学びを“遊び化”する
「勉強」というより「クイズ」「ミッション」にする感覚。
まるでゲームを攻略するような気持ちで学ぶことで、気づけば没頭できます。

② 情報のインプットは「15分×1テーマ」
HSS型は広く浅くでもOK。
「今日はこれだけ」とテーマを絞ると、疲れにくくなります。深掘りしたい時だけ、気分で掘り下げるのがコツです。


③ ゴールを決めず、“点を集める”学び方
「何の役に立つか分からないけど、今気になる」
そんな興味の“点”をどんどん拾っていく。
後から勝手につながって、線になる日が来ます。

「疲れすぎない私になる」時間管理術と整え方
① タスクを「軽い・普通・重い」で色分けする

やることを重さ別に分類しておくと、
その日の体調や気分で無理なく選べます。




② 朝と夜に「5分だけ整える時間」を設ける

翌日のToDoや予定を“見える化”するだけで、
頭の中がスッキリして、安心感が全然違います。

③ 「飽きる前に切り上げる」習慣
HSS型HSPは「楽しいのに疲れる」ことが多い。
だからこそ、ハマりすぎる前にリセットするクセをつけることで、燃え尽きにくくなります。


 私の実例:こんなふうにスケジュールしています

平日の1日(例):
• 5:30〜6:30:静かな時間にメルカリ出品+朝ごはん準備
• 12:30〜12:45:昼休みにYouTubeで資格動画を聞き流し(メモはしない)
• 20:30〜21:00:子ども就寝後にゆるくタイピング練習 or ブログ執筆


これを“毎日同じにはせず”、その日の体調や気分で微調整しています。
それが続けられている最大の理由です。


 まとめ

HSS型HSPは、自分でも扱いづらい特性を持っています。
でも、「自分に合った学び方」「自分を守る時間管理術」が見つかれば、
無理なくスキルアップできて、毎日がぐっと楽になります。


この記事が、あなたの“やる気”と“やさしさ”のバランスを整えるヒントになりますように。

広く浅く、楽しく学んでいきましょう!

-未分類
-, , , , ,